「ドラキュラの客」

新妻昭彦訳(詳註版の方)

旅の途中、ドイツで滅んでしまった村を探索していると、猛吹雪にあってしまい、吸血鬼らしき女のいる霊廟に入り込んでしまったのを間一髪救出され、オオカミに助けられた話。

読んだのは詳註完訳ドラキュラに付いてたバージョン。
国書刊行会から別訳出てて、あんな酷い訳の本なのに未だに刊行されている。「『ドラキュラ』長すぎて読むの辛すぎィ!短編版で雰囲気味わいます…」って人が沢山釣られてるのか。

あとまぁ、この短編集の内容どれもそんなに面白くないんですよね。びっくりするぐらい。「ドラキュラ」はあんなに面白かったのにどうして……と言いたくなる。死後に出版されたらしいけど、ほんとにブラム・ストーカーが書いたのか?もう一儲けしようと考えた遺族が書いたものじゃないよね?あるいは単に翻訳の質が悪すぎるのも関係しているのかもしれない。
訳者:桂千穂という名前は、忘れたくても忘れられない名前っすよね。主に悪い意味で。


内容としては、ドラキュラの話が始まる前に、ジョナサン・ハーカーがドイツを通過した時の話っぽい感じがする話。
当然ドラキュラ本人は出てこない。国書刊行会版買った人には肩透かしもいいとこだろうなぁ。
それにしても主人公の名前はないのでジョナサン・ハーカーではないと思われるが。そもそもドラキュラがロシアの貴族ということになっているし。

初夏のミュンヘン、滞在中のホテルから馬車でドライブに出かける主人公。本日はワルプルギスの夜だということで御者が大分イライラしているが、そんなのにかまわず、途中で見かけた渓谷に寄るという。
案の定御者は今日はワルプルギスの夜だからと反対するが、主人公は歯牙にもかけない。そしてその渓谷にあるものが何かを聞き出す。
何でもそこには村があったらしいが数百年前に村人が何人も死んだが、彼らが埋葬された後にその棺を開けてみると、まるで生きているような状態だったという。残った村人たちはその村から逃げ出し、村は廃村になったという。
馬が怯えてしまったので馬車を先に帰らせ一人で谷へ向かう主人公。しばらく探索していると暗くなりやがて雪が降ってきた。吹雪を避けるための場所を探しているとやがて一つの墓所に行き当たる。
扉の上にはドイツ語で「グラーツのドリンゲン伯爵夫人 1801年 スティリアにて捜索され、死体で発見される」。
墓所には大きな釘を打ち込んだような見た目のものだった。
やがて吹雪がひどくなってきたため、墓所に入ろうとするが、その扉の隙間から、中が見えた。まるで生きているかのような姿の女が棺の上に横たわっていた。
その瞬間謎の稲妻が墓所を直撃し、主人公は謎の力で吹き飛ばされる。更に稲妻が打ち付け墓所は炎上する。謎の悲鳴を聞きながら意識を失う主人公。
再び目が覚めた時にはオオカミが胸の上に載っており、自分の首を舐めているのが見えた。どうにもできずにそのままの体制でいると、やがて捜索隊が表れた。オオカミはまるでここに人がいるというようなことを知らせるように何度か吠えると去っていった。
救助された主人公がホテルについて話を聞いているとオオカミが吠えていたおかげで助かったという。そしてホテルの主人が迅速に捜索隊を派遣できたのは、主人公を招いたロシアのドラキュラ伯爵からの電報があったからだという。そこには、「もし客人に危害が及ぶと考えるならば、一刻たりとも無駄にせぬよう行動されたい」と書かれてあった。
一体、この絶妙なタイミングでこんな電報が来るとはどういうことだろうか。主人公はめまいがした。

うーん。やはり、タイトルから期待できるなにかはないと思われるがオオカミとか女吸血鬼とか使えば、短編映画の一本にでもできそうだね。「デメテル号最期の航海」を映画にするよりこっち映画にした方が早くないか?って気がするのだが、まああちらは単に海洋ホラーやりたくてたまたまネームバリューのあるドラキュラ使ったんだろうなってのがまるわかりだからね。
あるいは、この短編向こうじゃ全然知名度がないのか?あるいはそもそもドラキュラに原作小説があるということを知らないのかもしれない。

「エソルド座の怪人」その1

異色作家短篇集14 アンソロジー 世界篇


まあ、なにかこう、人を引きつけるタイトルのアンソロジーではあるけどなんていうか、別におもしろいもんではないだろうなと言う予感がヒシヒシと伝わってくるね。
異色作家短篇集である事もそうだし、最初の短編からしてこれなので。

容疑者不明

アパートで一人暮らしの元教師が絞殺される。ムフシン・アブドル・バーリ刑事が操作に赴くが、何ら手がかりが見つけられない。まるで、痕跡を残していない犯人に捜査は難航する。そして次の殺人が起き、警察への挑戦であるかのように今度も同じ殺され方をされている。そして連続性をましてついに子供まで殺されるに至っても事件の糸口はつかめないままだった。
そして、ムフシン刑事が署内で絞殺されるに至り、ついに警察長官は死に語るのを禁止するのだった。

謎な話ですね。話はタイトル通り容疑者不明で終わる。死について語るのを禁止するというのは、警察官が殺された為の報道規制なのだが、まあこの落ちの何が面白いのかよくわからない。まあ、普通犯人の糸口というか、ある程度読者の推測の出来る終わり方をするのがミステリーの常道だけど、そう言うところとは全く別のよくわからない落ちを付けて終わらせる変な話は確かに存在する。要するに殊能将之辺りの好きそうな話だ。でも要するにミステリーではないなこれは。
なのに紹介文に「ミステリの愛読者なら、きっとこの短篇をおもしろく読めるはずだ」と書いてる辺りだいぶこの編集者は意地が悪い。

「火星の人」その1

映画「MARTIAN」が面白かったので、原作も読んでみることにした。

やはり、映画先に見ているせいか、ビジュアル的なところについては割と思い浮かべやすい…。
基本的にストーリーは映画と同じだ。驚くことに。日本みたいに映像化が技術的予算的に無理な部分を改変するとかいうのはあんまりなくてちょっと驚いたな。
ていうか改変度合いなら別に日本もアメリカも似たり寄ったりだからなぁ。古い映画だとわざわざそれを原作に指定する意味ある?みたいなのまで存在してるし。


ストーリーは、宇宙船のログの形式で語られる。
まあ映画と同じように火星に一人取り残されて、用意されていた居住空間で人糞を使った作物栽培をしていくっていうやつ。

映画だと地球との通信手段として旧式の火星探査機を使っていたようだが今のところそこのところまで行っていない。
読み終わるのは結構かかりそうだなぁ

なんか映画自体はいいんだけど日本語タイトルのつけ方が普通に糞だな…

夢野久作「名君忠之」

名君…名君ってなんだ?

今は無き福岡の黒田藩藩主黒田忠之が、配下の与九郎の追放を命じたところ、その孫の与一が祖父とその妾の首級を取り、忠之への許しを斯うたところ褒賞を貰ったという話。


何一つ名君の要素がないが?
福岡特有の価値観?

主人公的には与一が一番主人公っぽいですわね。何しろ祖父よりも藩主への忠義のために祖父の妾2人を斬って、祖父にも切腹せよと言ったんですからね。ジーク?
裏切り者の首を差し出してその名誉をたたえられるというのは何とも、マーレじみてますわな。
そもそも与九郎にしても、ロシアと交易していた薩摩の船を直したという点で薩摩から報奨を貰っていただけなのに、それに対して癇癪起こして、追放斬首を命じた忠之のどの辺に名君要素があるんすかね?

「実話怪談 封印匣」その1

実話、実話ってなんだ?

まあ、「実話」って名のついたものが実話であることなどほぼないんだからいいのだけど。
「実話怪談」というのはどうやら実話怪談風なテイストの文章のことのようで、確かに文章やら話の展開やら見てると実話系とだなって感じる。まあ、中身は完全に「紗和」が主人公の怪談話なんだけど。しかも連作。主人公同じ話が何個も出てくる「実話」ってなんやねん?と言いたくなる。まあ、もう「実話」ってのを開き直って「実話怪談って形式の創作」だと認めたんでしょうか?よくわからない。
形式的には、登場人物の説明とか長々とせずその話に関係ありそうなところだけ説明、なんか不思議なことが起こる。その怪異についての説明とかはあったりなかったり。とにかく唐突に解決したのかしてないのかわからずに終わるという風な感じで、確かに実話っぽいといえばっぽい

「新・幻想と怪奇」その1

マジで翻訳どうにかならないの?

ちょっとレイ・ラッセルでも読みたくなったので借りてきました。
まだ早川ポケットミステリの表紙が、絵の具を塗りたくっただけの落書だった時代のものですね。
マジでなんでこんなハリポタの表紙みたいな落書きにしてたんでしょうね。コレなら文字だけの方がだいぶマシですよね。

マーサの夕食

ヤンデレ奥さんの典型的夕食復讐劇

オーソドックスな奴。予想通りのオチで安心する作品。まあ初回だからね。

闇が遊びにやってきた

川辺の横穴に発生した悪霊と魔法の石を使う少年の話

結局落ちはどこなんだろう?キャンディの包み紙の模様が封印の印になってたこと?
描写がわかり辛いのだが、結局この親子は助かったのだろうか?

全体的に何やってるのかわかりづらくて想像し辛い。翻訳が悪いんだろうか。多分そう

「マーチン・ヒューイット【完全版】」その1

そこそこですね


シャーロック・ホームズのライバル」ってカテゴリの作品の一つ。
なんか地味すぎて流行らなかったという話を聞く

レントン農場盗難事件

最後犯人逃亡したんじゃなかったっけ?

レントン農場では誰か客があるたびに盗難事件が起きて居て今回特に高価な物が盗まれたことからヒューイットが参上することになった。

まあ、何か世界推理小説傑作選かなんかに載ってたやつ。記憶違いで犯人の動悸とか最後が違ってた。
うんまぁ、しかしそのまんま警官連れてくるとはこの犯人もなかなか間抜けな…
動機も換金できるもの盗んでたらしいんでまぁ。
それにしてもこのトリックちょっと不確実すぎんかと。まぁ、モルグ街の殺人でもやってたから早々否は唱え辛いが。

ところでこのマーチン・ヒューイットって面白い言われてるのコレぐらいで後微妙そうなんだよね。
あと読むかどうかは時間と猶予にかかってますね。